リンパとは全身を網の目のように張り巡らされているリンパ管、その中を流れているリンパ液、鎖骨やわきの下にあるリンパ節、これらを総称したものをリンパと言います。
心臓から<勢いよく送り出された血液が栄養や酸素を運ぶのに対して、リンパは体内で不要になった老廃物、疲労物質を回収して運ぶ下水のような働きをしています。
心臓から送り出された血液が血管を通って身体の末端へ行き、末端で毛細血管に到達しそこから栄養、水分、タンパク質が細胞に供給されます。
毛細血管からしみ出た液体の内、水分は主に静脈を通って心臓に戻り、それ以外の成分は主にリンパ管を通って心臓に戻ります。
リンパの役割は2つあり、1つ目は疲労回復です。
リンパ液にはアルブミンが含まれており、そのアルブミンは吸着力があるので疲労物質をくっつけて掃除してくれます。
したがってリンパの流れが良くなると疲労物質が取り除かれ、逆にリンパの流れが悪いと疲労物質が体に溜まって疲労に繋がります。
もう1つは免疫力アップです。
血液がキレイに流れる事は身体にとってとても重要で、同様にリンパの流れを良くする事も重要です。
リンパ液に含まれる免疫細胞が体内をスムーズに流れるようになると免疫力が高まります。
リンパはウィルスや細菌から身体を守ってくれるのです。
また、むくんでしまったらばリンパを流すと良いと言われています。
リンパ管の流れが滞るとむくんでくるので、むくみはリンパの流れが滞っている危険信号となります。
むくみを解消する事で抵抗力がアップします。
マッサージをしてリンパの流れを良くする場合は、末端から心臓に近づくようにする必要があります。
000441